2014年03月19日

ツバキキンカクチャワンタケ


目を凝らして
呪文を唱えながら
探します
探します

ツバキキンカクチャワンタケツバキキンカクチャワンタケツバキキンカクチャワンタケ・・・・

あったーーーーーーっっっっっ!
これだーーーーーーっっっっっ!


晴天ののどかな午後、椿の木の下で這いつくばるアヤシイ二人組が雄叫びを上げました。


20140316-1.jpg
ツバキキンカクチャワンタケ
で間違いないと思います。木もヤブツバキ(通称ツバキ)だし。


20140316-2.jpg
掘ってみると黒い豆粒か小石のような菌核につながっています。1個の菌核から1本の子実体が出ていることが多いようです。
前年のツバキの花ガラから直接出ることもあるようですが、そのような個体は見つかりませんでした。


20140316-3.jpg
やらせじゃないツバキの花とのツーショット。


ずっと出会いたいと思っていた春のきのこ。いざ本気で探してみるとなかなか良い条件の木が見つからず、結構あちこち探しまわりました。きのこ好きは喜ぶ本種ですが、植木屋のダンナくんからすると菌核病という樹病の一種。ツバキの花を茶色く変色させます。ダンナくんは当初、キンカクの意味に気づいていませんでしたが、家に帰り樹病の本を調べて納得。この菌の生態は、きのこ図鑑ではなく樹病学の本に大変詳しく書かれていました。私は改めて、きのこって菌なんだなー、などと今さらな納得。

次からは、手入れが悪く花が茶色く変色している木、を探そう。
ツバキ以外の木や草でも探してみよう。
ということになりました。
サザンカには発生するのか、ツバキとは違う種なのか、も調べてみたいなぁ。

いよいよきのこシーズン到来です。忙しくなります。
今年はハルシメジに会いたい。

posted by kinoko-mono at 22:54| 菌探訪

2014年03月13日

3/8,9 日本動物学会 中部支部大会に出展しました

3月8、9日 愛知県岡崎市にて開催された、平成25年度日本動物学会中部支部大会にアートサークル「生物部」のメンバーとして出展してきました。


会場エントランス入ってすぐの所に、展示場所を設けていただきました。
一番手前が「ハサミックワールド」さん。紙とハサミ一本で蚊から大蛇まで作ります。
20140308-1.jpg


kinoko-monoはこんな感じ。
今回は照明付きのでっかい設置式ルーペを持って行きました。
これがなかなか好評でみなさん覗いてニヤニヤしたり呆れたり。
20140308-2.jpg


UMEZAWA CRAFT」さん
ガラス絵とステンドグラス。
ガラスならではの透明感、私の知らない美しい微生物がいっぱいです。
20140308-4.jpg


地球の玉手箱」さん
カラフルなプチジオラマ。
作品自体はもちろん、ジオラマの入る瓶にも大変こだわっているとのこと。
20140308-3.jpg

UMEZAWA CRAFTさんと地球の玉手箱さんは、筑波実験植物園での「きのこ展」でも出展されていたので、見覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。

ハサミックさんは今回初対面でした。圧巻だったのがこのニシキヘビの骨格。
なんと5メートルもあるそうです。全部紙でできてます。
撤収時に巻いて収納しているのには思わず笑ってしまいましたが、ヘビの骨格としては正しいですよね。
20140308-5.jpg


ひとりピンポイントに分野違いなのでどうかなーと思いながら行きましたが、杞憂でした。
分野が違っても自然や生物が好きという思いは共通です。
人気の無いタイミングを見計らって興味のある発表を聞きにいったり、お客さんやメンバー同志と作品や生物に関するディープな話題で盛り上がったり、研究者さんが生きた「オオミジンコ」を持って来てくださったり、2日間楽しい時間を過ごすことができました。

関わってくださった先生方からは大変好意的なお言葉をいただき、自身の制作活動についても改めて深く考える良い機会となりました。
ありがとうございました。


余裕が無くて新作の写真をアップ出来ず、ごめんなさい。
4月から細々ですがネットショップを開設しますので、そちらで出そうと思っています。しばしお待ちを。

posted by kinoko-mono at 22:16| イベントレポート

2014年03月03日

まだ冬でした

もう1ヶ月以上きのこを見に行っていない。
もーーーーー、我慢できん!

てわけで、雨の中いつもの公園に行って来ました。
雪も解けて湿り気は十分、ちょっと前に暖かい日が続いたし、期待しました。
めっちゃ期待しました。



20140302-1.jpg


・・・・・・・冬、でした。
出会えたのは写真のエノキタケだけ。
まだ春は遠いのか。

と思いきや、
20140302-2.jpg
おっと、もうそこまで来てるみたい?

帰りに寄った田んぼでは、まだ小さいけどセリも顔を出していました。






posted by kinoko-mono at 23:01| 菌探訪