2014年10月27日

きのこ展レポートA(10/25,26)

筑波実験植物園「きのこ展」、今年は台風に見舞われることなく無事終了しました!

一時はどうなることかと心配したきのこの発生も不作を脱出。生きのこ展示にはイボテングタケが山になっていたり、園内でサンコタケが見られました。土曜はつくば周辺でのイベントが重なったのか極端に来場者が少ない印象を受けましたが、日曜はリピーターさんも多く大変な賑わいとなりました。

20141026-1.jpg
ピンバッジはカラーのタマゴタケが間に合いました!
そしてキヌガサタケ(白)が初登場です。

kinoko-cube20141017.jpg
オレンジタイプのベニテングタケとタマゴタケ。
だいぶ作り慣れてきてメタリックな質感が残せるようになりました。

20141026-2.jpg
勢いで作っちゃったピンクのキューブは残るだろうと思っていたら2個完売。

20141026-3.jpg
最終日にちょこっと様子見に出してみたブレスレットは案外好評だったので、また作りたいと思います。ゴールドのパーツがなくなってしまって補充できずすいませんでした。

20141026-4.jpg
マニアック生物アートサークル「生物部」
”地球の玉手箱”さん
樹脂粘度で作った超マニアックでかわいい作品が所狭しと並んでいてわくわく感いっぱいです。

20141026-5.jpg
マニアック生物アートサークル「生物部」
”もえぎ堂”さん
消しゴムハンコの手作り感がほんわかしてて素敵です。

20141026-6.jpg
マニアック生物アートサークル「生物部」
”UMEZAWA CRAFT”さん
カラフルで立体的なステンドグラスと細密なガラス絵。
左下イヌセンボンタケはさすがに千本は無理なのでトータル100本を目指したそうです。


土曜日は時間がとれたので念願のきのこバーガーを食べてきました。
アツアツ特大しいたけがどーんとまるごと一個お肉と挟まっていて、ジューシーでボリューミーでうまーい!
焼きあがりをやきもきしながら待っているのも美味しさ倍増の秘密?

グッズが増えた佐野書店さんは大変な忙しさで、売り子ヘルプに入っていた私もほとんどブースを離れられず、今年は展示をゆっくりと見ることができませんでしたが、かわりにお客様とたくさん楽しいお話ができました。
ご来場くださったみなさま、お買い上げくださったみなさま、ありがとうございました!!

最後にきのこ展スタッフのみなさま、準備期間から長い間お疲れ様でした。
来年も楽しみにしています。
posted by kinoko-mono at 21:34| イベントレポート

2014年10月20日

「きのこ展」レポート@(10/18,19)

筑波実験植物園「きのこ展」始まりました。

今年はなんと快晴です!!やったー!
しかし残念ながらきのこの発生は悪いまま。
ダンナくんと2人で早朝から筑波山やら学園都市近辺の公園をまわり、普段なら採取しないような小さいきのこまで集めました。
筑波山は台風の影響でさらに荒れており、おそらくイノシシだと思いますが至る所掘り返されてひどい有様でした。きのこの発生も悪いだけでなく、山には食糧となる実りが乏しいのかもしれません。
都市公園は乾燥がひどいながらも、湿気がたまるような場所にはきのこが発生していました。先週の何も無い状態よりは多少ましになったような感触です。

きのこの不作とは反対にきのこグッズはますます充実。
いつものエントランス左手、佐野書店さんの販売ブースは面積を拡大しています。今年はついに書籍よりグッズの方が多くなってしまいました!

20141019-6.jpg
今年もきのこガチャガチャのストラップあります。相変わらずの大人気で一時品切れになるほど。

20141019-5.jpg
kinoko-monoは佐野書店さんブースの一角で販売しています。
佐野書店さんは期間中の平日も販売をしていますが、kinoko-monoのグッズは土日のみの販売です。
写真は日曜の午後に撮ったのでかなり商品が無くなってさみしい状態です。
次の土日(10/25,26)には補充しますが、とにかくカラーのタマゴタケとテングタケから売れていきますので、欲しい方はお早めにお越し下さい。グッズだけ買いにいらっしゃる方も多いようで、開園前から正面入り口前に列ができています!(超プレッシャー)


20141019-3.jpg
マニアック生物アートサークル「生物部」のメンバーによるグッズ販売も大盛況!
こちらは”ばし山”さんのブース、菌界缶バッジ。
現役研究者ならではの知識を生かした解説付き!菌界は広い、きのこだけじゃない。

20141019-4.jpg
同じく「生物部」メンバー、”ASCO"さんの消しゴムハンコによる菌類トートバックと、菌類アクセサリー。
胞子のトートバックがめっちゃかわいい!

「生物部」の来週の出展者情報はこちら

20141019-1.jpg
恒例の生きのこ展示。
心なしか硬質菌が多く、テングタケ属・ベニタケ属・イグチ属などの夏きのこは少ない。
今年はどうやら全国的に不作のもよう。

20141019-2.jpg
日曜はこれまた恒例、「菌類懇話会」のメンバーによるきのこ解説。

20141019-7.jpg
栽培きのこ展示。
うまそうな特大マッシュルームの向こうによく見るとマンネンタケが・・・栽培できるのか!

20141019-8.jpg
オマケ。きのこの編みぐるみで有名な某ご夫妻がいらっしゃっていました。奥様の力作ショールの房が全部きのこ!!とてつもない手間と熱意の集大成。しかもカタチが数種類あります。同じじゃつまらないもの、とのことでなんだか他人事とは思えない(汗)
あー良いもの見た。

では来週に向けて制作がんばります。

東急ハンズ横浜店でもイベントやってますので、そちらも要チェックですよ。
場所 : 東急ハンズ 横浜店 7F ステーショナリー売り場
期間 : 10/18(土)〜11/16(日)

posted by kinoko-mono at 17:40| イベントレポート

2014年10月17日

「きのこ展」始まるよー!

明日から筑波実験植物園にて「きのこ展」スタートです。
私は佐野書店さんのブースの一角に期間中の土日は常駐しています。
(10/25土曜の13時ごろ〜16時まで不在時間があります)

ただいま絶賛追い込み中。
そして明日は早朝からきのこ採集に出るので徹夜確定か。

うう、間に合わないかも。半分は後半の土日に納品かも。
ごめんなさい!!カラーのタマゴタケは今週は無いです。

20141017-1.jpg
でも新作は間に合った!
キヌガサタケ(バッジ)


20141017-3.jpg
最初の土日に持って行けるバッジのラインナップはこんな感じで。

他は、ちびきのこシリーズ各種と、カード立て(きのこキューブ)など。



それから(開き直って)後半の土日に持っていくのがこちら。
20141017-2.jpg
まだ最終仕上げのクリアトップコートがかかってないのでそのままだと色がパリパリはげる。
写真の色味がおかしいわけではなく、赤とオレンジの二色あります。
今年の夏に富士山で見たオレンジ型も良かったんでさっそく。

20141017-4.jpg
こちらも色塗りまで終わってます。まだ何も生えていないキューブ。

今年は台風来ないみたいで良かったです。
あとはきのこが発生してくれることを祈るのみ。



posted by kinoko-mono at 17:00| お知らせ

「きのこワンダーランド」

イベントの情報です。
ちょうど「きのこ展」と同じ日から始まりますが、こちらは横浜です。
商品のみの販売なので私本人はおりませんが、いろんな作家さんのきのこグッズがたくさん並びます。
駅からも近いし期間も長いので気が向いた時にでもふらっとお立ち寄り下さい!

*************************************************************
「きのこワンダーランド」
場所 : 東急ハンズ 横浜店 7F ステーショナリー売り場
期間 : 10/18(土)〜11/16(日)

*************************************************************
        
kinoko-mono販売商品
ちびきのこシリーズ各種(チャーム、ピアス、ペンダント、ストラップ)
気軽に買いやすい種類と価格帯を中心に出品しています。ペンダントの種類が充実しています。

chibi-pendant1.jpg

posted by kinoko-mono at 11:29| お知らせ

2014年10月13日

ボルトナットキノコ症候群

ボルトナットキノコ症候群:あまりにきのこが発見できないために、木材に打たれたボルトやナットや果ては道標までもがきのこに見えてしまう恐ろしい症状。進行するとあらゆるものがきのこに見え出す。尚、きのこ型の建造物に関しては別のジャンルに分類されるようである。
(kinoko-mono辞典より抜粋?)


寸暇を惜しんで筑波山に行ってきました。
えー、オケラです。
びっくりするくらい何も出ていないです。
筑波山は山頂付近に茨城県南部では唯一ブナが自生しているので、秋のきのこ〜るんるん的な感じだったのに。がっくし。
登山道は台風18号の影響で表土が流され道はえぐれてひどい状態。
くやしいから帰りに筑波実験植物園にも寄ったけど、なんだか黒いひからびたのがあちこちにあるだけ。
出てないのか、それとも観察会で取りつくされたのか。

20141012-1.jpg
筑波山にて。子嚢菌。


20141012-3.jpg
筑波山にて。子嚢菌。
写真を撮ったのは1日でたったの2種類でした。

来週から「きのこ展」。次の台風が来るのか!?きのこは出るのか!?制作は間に合うのか!?
え?

20141012-2.jpg
作ってます。絶賛追い込み中。
カード立ての土台。のこでスリット入れてペーパーかけて角まるくして色を塗る。全部手動。つらい。
横の変な木の枠は何になるのかお楽しみ。



posted by kinoko-mono at 23:52| 菌探訪