2015年06月30日

千葉菌観察会(6/27)

6月27日は千葉菌類談話会の観察会でした。
場所は例年どおりの佐倉城址公園。

前日から激しい雨でどうなることかと思いましたが、観察会が始まる時刻はどうにか霧雨程度に。足元は悪いので長靴は必須です。参加者は天候の割には多かったです。
クモタケを見たいというK先生と一緒にじっくりとまわりました。

20150627-4.jpg
先日のつくばでも大量に発生していたけれど、佐倉でもいたるところクモタケだらけ。
ちょうどシーズンなのか、それとも見つけ方を覚えたのか。

20150627-1.jpg
オキナクサハツ

20150627-2.jpg
ヒナノヒガサ

20150627-3.jpg
オニイグチモドキ(たぶん)
切り口からあっという間に赤変する。

20150627-5.jpg
ベニタケ属たくさん。

20150627-6.jpg
(仮称)ミカドアンズタケ
佐倉城址公園ではここ10年ほど毎年発生しているとのこと。

20150627-7.jpg
イグチ類もそれなりに出ている。
つくばでは出ていたヤマドリタケモドキやムラサキヤマドリタケはほぼ見られず。

湿り気は十分だと思うのだけど、アカヤマタケ属が見られなかったのが以外でした。

posted by kinoko-mono at 14:16| 菌探訪

2015年06月22日

きのこまみれの休日

なんやかんやあって、今年は全然きのこを見に行けてなくて、もうめっちゃストレスたまっていた私とダンナくん。超久しぶりに、朝からはりきってきのこ探索に出かけました。とはいっても近場の観察ポイントばっかりですけどね。

・・・満喫しました!

そんなわけで、きのこ写真も久しぶりに充実しております!


20150621-2.jpg
ヤマドリタケモドキ
ごちです、うまー!

20150621-1.jpg
貫禄のタマゴタケ幼菌。かなり大きかった。
残念ながらカサがひらいた状態のものは見られず。

20150621-3.jpg
アカヤマタケ属
なんともフォトジェニックな。

20150621-5.jpg
ベニタケ属
これまたサービスショット的な。

20150621-9.jpg
ウラムラサキ
ピンクの次は紫でっせ。初遭遇です。

20150621-8.jpg
クモタケ
自力で発見したのは今回が初めて。一か所に大量にかたまっていました。
・・・感染率高すぎ。入ったら最後二度と出られないホテル?ああ恐ろし。

20150621-4.jpg
シロキツネノサカズキ
いつ見てもかわいい。春に出るというモドキは見たことが無い。

20150621-6.jpg
ヒメカバイロタケ
どこにでもいるんだけどつい撮ってしまう。

20150621-7.jpg
テングタケダマシのいぼ。
この日見たのは全てダマシで、テングタケはどこにいっても見られなかった。


いたるところベニタケ属だらけ。でもまだ超大型のは出ていない。
テングタケの仲間は案外種類が少なくて、タングタケダマシ、ツルタケっぽいの、ヘビキノコモドキくらい。
イグチの仲間もぽつぽつ。でもヤマドリタケモドキやムラサキヤマドリタケなどおいしいのが出ている。虫との争奪戦。
その他、ウスヒラタケ、アカヤマタケ属、フウセンタケ属、アンズタケの仲間、アセタケ属、ツチグリ、オオホウライタケ、クズヒトヨタケ、ツノマタタケ(まだ幼菌)、シロソウメンタケ、キクラゲ、ホコリタケの仲間、チャワンタケの仲間など。

フィーバーしすぎて帰ってから顕微鏡をのぞく余力は無かった。
うーん、課題。

posted by kinoko-mono at 11:34| 菌探訪

2015年06月12日

「金属ものフェア」に出品中

大阪市立自然史博物館 ミュージアムショップにて
「金属ものフェア」が始まりました。
生物系の精密でカッチョイイ金属ものがならんでますよ!
Facebook記事はコチラ

開催期間は、2015年6月9日〜10月18日です。
kinoko-monoは、ちびきのこピアス各種、ブレスレット、ピンバッジを出品しています。

大阪市立自然史博物館 ミュージアムショップ
地下鉄御堂筋線「長居(ながい)」駅 南改札口3号出口から東へ約800m
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
大阪市立自然史博物館 花と緑と自然の情報センター1F(無料ゾーン)
開館時間:3月〜10月は9:30〜17:00(博物館への入場は16:30まで)
休館日:月曜日・年末年始


20150613-1.jpg
ピアスの台紙を新しくしてみました。


posted by kinoko-mono at 23:13| お知らせ