2015年08月23日

お盆休み最終日・奥日光

下界はカラカラできのこは望めず、かといって茨城県は山が無いに等しい。
日帰りでは遠征もきつい。
あーだこーだのすったもんだの末、急きょ1泊1日で栃木のきのこ師匠のところへ行くことに。

私はかれこれ7,8年ぶり?くらいの奥日光。
天気は雨。でもきのこは期待できそうです。
以前来た時は鹿のせいで下草がまるハゲだった印象がありましたが、だいぶ緑が増えている気がしました。
川の流や地形もだいぶ変わっている場所があって、こんな短期間でとびっくり。
しかも最近場所によってはヤマビルが出るようになったのだとか!うひぃぃ、勘弁して。

20150816-1.jpg
ヒメベニテングタケ
薄暗い森の中のあちこちにぽつらぽつらと結構な数が出ていました。
幼菌のほうが赤色が濃いので、小さくても目立ちます。

20150816-2.jpg
チシオタケ
時期が過ぎていたり、泥がはねていたり、なかなかキレイな株に出会えません。

20150816-3.jpg
ニカワハリタケ  通称”猫の舌”
ゼラチン質でグミみたいな弾力があるきのこ。裏は針状になっています。
触っても猫の舌みたりにザリザリ痛くは無いですよ。むしろぷにぷに感触がくせになります。
写真よく見ると胞子を飛ばしていますね!

20150816-6.jpg
ムカシオオミダレタケ
初遭遇。裏側の迷路状のひだが特徴的なきのこ。

20150816-4.jpg
オオミノミミブサタケ 成熟した個体
初遭遇。しかも超レア菌。
ミミブサタケだ!と大喜びしていたのですが、帰宅してから師匠に「顕鏡したところ胞子が大きいのでオオミノミミブサタケだ」との連絡をいただきました。手持ちの図鑑で調べたところ、確かに菌核からの発生の仕方などが、ミミブサタケとは違いました。
どちらにしても大変めずらしいきのこです。
刺激に反応して胞子を吹き出します。写真を撮ろうと周りの落ち葉を少しどけた瞬間に、ぶわーっと胞子を出しました。その瞬間を撮りたくてカメラを構えて色々とちょっかいを出してみるのですが、全然反応しません。結局うまく撮ることができませんでした。

20150816-5.jpg
オオミノミミブサタケ 若い個体

20150816-7.jpg
スギタケモドキ
結構あちこちで見られましたが、これが一番立派な株でした。
スギタケと違い鱗片がとげ状で立っているのが特徴です。

20150816-8.jpg
大変わかりにくいと思いますが、タモギタケの大きな株。
倒木や低い位置のはすぐに取られてしまいますが、さすがにこんな高い所では手も足も出ませんね。

途中から雨があがり、歩きやすくなりました。
普段下界では見られないきのこたちを沢山見ることができました。
なによりとても涼しかった!
そして創作意欲も刺激されました。

posted by kinoko-mono at 16:32| 菌探訪

2015年08月20日

「集まれ!きのこと仲間たち」

箱根でかなり盛りだくさんな日帰りきのこイベントに出展します。

「集まれ!きのこと仲間たち」 
日時:2015年9月5日(土)
    (9:30受付) 10:00〜16:30
    開館時間9:00〜17:00   入館無料 無料駐車場40台有り
    〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根164
    tel:0460-84-9981   
日程:9:30 受付け開始
    10:00〜12:00 トークセッション
       12:00〜12:45 昼食 
       13:00〜15:00 きのこさがし
       15:15〜16:30 きの交流などなど・・・

参加費:無料   詳細はこちら(参加者定員に達しました)

関東で気軽に参加できるイベントでこの内容って、なかなか無い気がします。
だいたい観察会、講演、グッズ販売って別々にやるか合宿になっちゃうような。
kinoko-monoはもはや遊びに行く気満々で、気づいたら持ち場に居なそう・・・。



kinoko-cube2015.jpg

kinoko-pins2015.jpg
posted by kinoko-mono at 12:44| お知らせ

2015年08月19日

ちびきのこリスト更新

おかげさまで、ちまちまと増えております。
今年は”スーパーで買えるきのこ”をテーマに制作中。
みなさんの食卓におなじみのあれやこれやそれです。


chibi20150819.jpg
posted by kinoko-mono at 13:05| 作品紹介

2015年08月17日

ぶらりならまち

きのこフェス開始前日、奈良に遊びに行ってきました。
目的地はならまちの「手作りケーキとお茶の店 のこのこ」様。
昨年のきのこフェスでお会いしたのが縁でkinoko-monoの作品を置いていただいています。

奈良なんて中学の修学旅行で行ったっきりですよー。
どうせ行くなら鹿を見たい。
しかーしかー(追い詰められて変なテンションだった)

20150804-2.jpg
鹿ー!かわいい!!思ったよりおとなしい。
修学旅行で鹿せんべい持ってたらお尻ガブっとやられた思い出が(遠い目)

20150804-1.jpg
いっぱいいる。
そしてしかせんべいを持った人の後をぞろぞろぞろぞろ、まるでツアーガイドさんの後をついて歩く団体様のよう。
猛暑の奈良公園でしばしなごむ。
ちなみにからっからに乾いていてきのこなんて影も形も無し。

ぼー。
っっ!
いかん、早く着かないと熱中症で倒れる。
我に返ってぶらぶらとならまちへ向かう。


20150804-3.jpg
ならまちはちょっと東京の谷中に似ているかも。
古い町並みの雰囲気を残したまま、モダンなお店がたくさん入っている。
違うのは遠景に山があるってとこ。
あとで聞いた話だけど、奈良公園の鹿様はならまちあたりまで朝の散歩に来るんだそう。
鹿の闊歩するまち、ならまち。

20150804-4.jpg
のこのこ様はならまち工房の2階。
この建物がまた良い雰囲気なのです。

20150804-5.jpg
一階通路を進み中ほど左手、木組みの階段を上って2階へ。

20150804-6.jpg
着きました!
扉を開けてすぐのところにきのこ雑貨がぎうぎう。

20150804-7.jpg
こじんまりとした店内にはかわいいきのこがいっぱい。
小物のひとつひとつまで見逃せません。

20150804-8.jpg
きのこ関連の書籍も充実。
のんびり美味しいお茶とケーキをいただきながら、ひとごこち。

20150804-9.jpg
きのこの話題に花も咲きつつ大変たのしいひと時を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

帰りは近鉄奈良駅に向かって行きとはまた別の道をぷらぷら。
商店街には可愛い雑貨屋さんや、歴史ありそうな骨董屋さんや、いまどきのお土産屋さん。
混在していて飽きない。

うーん楽しい。近所だったら通ってしまいそう。
ここも時間の流れがゆっくりしている。

ならまちに行くには近鉄奈良駅から、もちいどのセンター街を通っていくと涼しくてGood!
猛暑の中、奈良公園からウロウロするのはオススメしません。


posted by kinoko-mono at 17:00| その他

2015年08月13日

ありがとうございました!!

「ドキドキ!きのこフェスティバル2015」
「第2回博物ふぇすてぃばる!」

無事終了いたしました。
猛暑続く中ご来場下さった皆様、本当にありがとうございました。

今回イベントが重なってしまったkinoko-mono、地獄を見ました(汗
日に日に濃くなる私の目の下のクマをスルーしてくださったきのこフェスご来場のみなさまに感謝。

博物ふぇすご来場のみなさま、ブースに居なくて本当にごめんなさい。
「生物部」のメンバーにも感謝感謝で頭が上がりません。

みなさまから元気をもらってまた制作頑張ります!



博物ふぇすの様子(生物部ブログ)

すいません、きのこフェスの写真撮り忘れました。
どんだけ余裕なかったの私。
ツイッター等に上げてくださったみなさまありがとうございます。
posted by kinoko-mono at 16:49| イベントレポート