9月11日〜13日、八ヶ岳でのきのこ合宿に参加させていただきました。
台風と豪雨で一時は参加が危ぶまれましたが、なんとかたどり着くことができました。
なお、当方の住まいは大雨での被害はありません。
きのこが豊作すぎて写真の枚数が大量のため、まだ整理がついていません。
今後ぽつらぽつらとアップすると思いますが、とりあえずは様子の分かるものをいくつか。
11日麦草峠付近

ネズミシメジ

オオキノボリイグチ
頭が特徴的。私はとら焼きに似ていると思う。

ちゃんと木に登っているキノボリイグチ。

八ヶ岳らしい地衣類・コケ・きのこの共演。
12日八ヶ岳標高2200m付近

初遭遇に狂喜乱舞するも大量に出過ぎていてどんどんありがたみが薄れていく。
ツノシメジ

皆大喜び!ベニテングタケ
しかも赤と黄がとなり合っている。
これを見たからもう今日の使命は果たした、的な声も聞こえて(笑)

宿の食事も素晴らしい!採れたてのハナイグチとオオツガタケが入っている。
普段あまり食べるほうに興味はないのだけれど、美味いと必死にもなる。
オオツガタケ、おぬしの顔覚えたぞよ。

奥のそば椀にはハナイグチ。冷たいとろろとつゆがからんでつるっと美味い。
手前の真っ黒な物体!?はカラスタケの煮物。このあたりでは良く食べられているみたいで、直売所でも天然ものを売っていた。歯ごたえはいいけど結構クセがあるかな。
13日松原湖周辺

サクラシメジ

まるで夜空に咲く大輪の花火のよう、サンゴハリタケ