2015年10月30日

我が(きの)コ北へ旅立つ

北海道にkinoko-mono取扱い店が増えました。

きのこ王国 大滝本店 様
【車】支笏湖畔から国道453・276号を経由し約34km 国道276号線(尻別国道)沿い
〒052-0303 北海道伊達市大滝区三階滝町637-1
営業時間:9:00〜18:00 TEL:0142-68-6270
定休日:年中無休
きのこ王国さんのホームページはこちら

さっそく売り場の写真を送って下さいました。ありがとうございます!

20151029-1.jpg
目印はこの看板

20151029-2.jpg
館内、ハンドメイドアーチにて販売中。
いろんな作家さんの作品が沢山あるみたいですよ♪

20151029-3.jpg
ちびきのこピアス(1セット)各種 左右違うセット多め
コルクボードにプッシュピンでとめる展示方法なので、いつもと違うパッケージになってます。
結構気に入ったのでそのうちイベント販売の時にこのパッケージで出してもいいかなと思ってます。


20151029-4.jpg
ちびきのこペンダント各種

20151029-5.jpg
ピンバッジ各種

ニセコ・洞爺湖・支笏湖方面へ行かれる際は、ぜひ足をのばしてみて下さいね!




どうでもいい話ですが、kinoko-monoはまだ青かった頃に某18切符や長距離フェリーでよく北海道に遊びに行っていました。今考えるとよくあんなに長時間乗り物のシートに座り続けていられたもんだと思います。若かったのです。若さって偉大です。お金はないけど体力と時間だけはありました。大人になったら豪華寝台列車で行くんだ、とかいきまいていました。
・・・結局行けなかったんですけどね。
あと、いつになったら大人になれるのかいまだに分かりません(笑)

それはまあさておき、不思議なご縁や沢山の方々にお世話になり、kinoko-monoは少しづつ活動範囲を広げていっています。私の作品を販売して下さるお店も増え、新作を楽しみにしてくださるお客様もできました。なんとありがたいことでしょう。
遊びに行っていた場所に、お仕事でご縁ができたり、呼んでいただいたりするなんて当時は考えられませんでした。
本当に幸せなことです。

ありがとうございます


私事ですが、11月に仕事場を移転します。
今よりももう少し、フィールドに出て観察したり勉強できる時間を増やして、制作に反映できるようにする予定です。おそらく年内は落ち着かないのでいろいろとご迷惑をおかけするかと思いますが、これからもよろしくお願い申し上げます。


posted by kinoko-mono at 13:08| お知らせ

2015年10月28日

きずな展レポート後半

筑波実験植物園 「生き物のきずな展」 終了いたしました。
ご来場下さった皆様ありがとうございました。

後半土日の様子をちょろっとレポートします。
(ちなみに自分とこの作品写真は、無い!)

20151024-1.jpg
土曜は早朝からダンナくんと2人できのこ集め。
気温もさがってきたし、もう夏きのこも終わったねーとか言っていたら、キタマゴタケ。

20151024-2.jpg
季節を感じます。カニノツメ。
しかし密集しているとだいぶ気持ち悪い。
いつ見てもエ〇リアンの卵を連想してしまう。

20151024-3.jpg
ハタケチャダイゴケ。

他、アカヤマタケ、オニタケ、ハタケシメジ、ムラサキシメジの仲間大量発生、などなど。
イグチやベニタケの仲間はもう見られず、テングタケの仲間もキタマゴタケだけで、夏きのこは終了した感がありました。

20151024-7.jpg
アートサークル「生物部」
地球の玉手箱さん 樹脂粘度造形・プチジオラマ

20151024-6.jpg
アートサークル「生物部」
UMEさん ステンドグラス・ガラス絵

20151024-4.jpg
アートサークル「生物部」
観察日記さん(展示のみ) 解説用ぬいぐるみ展示

20151024-5.jpg
アートサークル「生物部」ゲスト
もえぎ堂さん 消しゴムハンコ・紙もの


20151024-8.jpg
オマケ
戦利品をゲットして意気揚々と凱旋した友人。
満面のドヤ顔?でした!

posted by kinoko-mono at 13:23| イベントレポート

2015年10月20日

きずな展レポート前半

筑波実験植物園 生き物のきずな展 はじまりました。
いざ蓋を開けてみれば、あれ??
そんな気はしてたけど、コレってほぼきのこ展?(笑)

タイトルは違うけど、いつも通りの生きのこ展示にきのコン、きのこマグネットワークショップ、マッシュルームつかみどり、昨年よりも更に増えたきのこグッズたちwww

20151018-1.jpg
生きのこ展示
きのこの発生が悪くどうなることかと思われましたがなんとか集まりました。
私もダンナくんと初日早朝からきのこ集めに奔走したのですが、まさかのオケラ!
その後使命感に燃えた??ダンナくんがあちこちの公園をまわってかき集め、その姿はもはやきのこ納入業者のようでありました。

20151018-13.jpg
二日め日曜は菌類懇話会のメンバーが来たり、持ち込まれたりしてだいぶ増えました。
テングタケの仲間がまだ結構出てました。

20151018-7.jpg
園内でも立派なヒラタケの株が発生!

20151018-8.jpg
ヒメツチグリの仲間。とても小さい。
kinoko-mono、売り場を放置して園内のきのこ探しにいそしむ。

20151018-2.jpg
栽培品展示。奥のピンクはトキイロヒラタケ。
ハタケシメジがスーパーの売り場に並ぶ日は近い!?

20151018-3.jpg
入口入ってすぐ。佐野書店さん売り場。今年出たてのきのこ本や生物関係の本が並ぶ。

20151018-6.jpg
年々書籍スペースが少なくなり、増殖するきのこグッズたち。
今年はきのこクッキーがお目見え!
ただ赤いだけのべにてんじゃないのよ、イチゴ味でおいしい。

20151018-4.jpg
kinoko-monoは佐野書店さんの売り場のすみに今年もこっそりいます。
10/17,18,24,25の土日のみ。
フルラインナップ持って行ってます!木枠のペンダントは売り切れ御免早い者勝ち。

20151018-5.jpg
いつものピアスと、きずな展用に作った白樺&ベニテングタケピアス共生セット。


20151018-9.jpg
もちろん、アートサークル「生物部」のメンバーも出店してます。
ばし山さんの、超マニアックカビアクセサリー!
巻きうん〇から生えるミズタマカビもこっそりいるぜ。
(ばし山さんは10/17,18のみ出店)


20151018-10.jpg
箱根でも一緒だったASCOさん。
がまぐちバックがついに完成!裏地もオシャレなきのこ柄で素敵すぎる!
好きなハンコを押してオリジナルトートバックが作れるワークショップもやってます。
(ASCOさんは10/17,18,24,25出店)

20151018-12.jpg
きずな展ということできのこ以外も!
「生物部」ゲスト コケイロさん
本物と見まごうほどの繊細な細工と、コケへの愛情にもうメロメロです。
(コケイロさんは10/18のみ出店)


ちなみにアートサークル「生物部」後半(10/24,25)の出店メンバーは、
ステンドグラス・ガラス絵  UMEさん
樹脂粘度ジオラマ  地球の玉手箱さん
消しゴムハンコ・布小物  ASCOさん
(ゲスト)消しゴムハンコ ・紙物  もえぎ堂さん


20151018-11.jpg
オマケ
まだ蹂躙(笑)される前のつかみどり用マッシュルーム。
神々しい・・・。

posted by kinoko-mono at 19:21| イベントレポート

2015年10月16日

生き物のきずな展

ごぶさたしています。ちょっと、じゃなくて無茶苦茶バタバタしています。
え?いつも通り?
はい、すいません、頑張ります!

日本橋三越 「ほとんどきのこ展 〜by Irias」 無事終了しました。
いつもと違って高級感ただようケースにディスプレイされてキラキラしちゃって、なんだか気恥ずかしかったです。
色々な作家さんの作品も同時に見ることができたので、創作意欲も刺激されました!
谷中イリアスさんプロデュースのきのこ愛溢れる素敵な空間でした。
お越し下さった皆様、本当にありがとうございました。

そして、あっという間にこの季節。
筑波実験植物園恒例、きのこ展、じゃなかった・・・。
今年はタイトルが違います!

2015年10/17(土)〜25(日) 
国立科学博物館筑波実験植物園
9:00〜16:30(入園は16:00まで)

展示内容は、生物の相互作用が作る生物多様性、について。
難しく聞こえますが、要は生き物と生き物は様々なつながりを持って生きているよー、そのつながりを調べることによってこんなことが分かってきたよー、というような内容です。様々な分野の専門家が協力して取り組んできた研究の成果発表です。
もちろん、植物と関係の深いきのこに関する展示もあります。
・・・あー、なんだかきのこな内容がかなり多いですね(笑)

kinoko-mono、販売します。
17(土)、18(日)、24(土)、25(日)
今年も佐野書店様ブースの片隅にいます。
良かったら遊びにいらして下さい!
こっそりきのこ以外もいます。

ちなみに恒例の生きのこ展示あります。
私的にはギャラリートークがどれも興味深くて面白そうです。


20151016-1.jpg
白樺&べにてんピアス、間に合った!
posted by kinoko-mono at 17:07| お知らせ