2016年04月28日

アミガサタケ祭り

ダンナくんが仕事帰りにいつもの公園に寄ってアミガサタケを収穫してきました。

20160427-1.jpg
はいいぃぃぉぃ!?
なんじゃこりゃーっ!!
出荷するの??

そして今日、ダンナくんが雨で仕事にならないのをいいことに、さっそく2人で見に行きました。

20160428-1.jpg

20160428-2.jpg

20160428-4.jpg

20160428-3.jpg

20160428-8.jpg

20160428-11.jpg

20160428-5.jpg

20160428-9.jpg

20160428-6.jpg

20160428-10.jpg

20160428-7.jpg
興奮のあまり写真を並べまくってみました。
雨ばしゃばしゃの中スマホ撮影なので、あまり綺麗じゃなくてすみません。

桜の並木とその周辺の道脇には列を作って、芝生斜面の土が比較的露出している場所には面で広がって大量発生。
3〜4個で株になって発生しているものも多く、踏まないように歩くのが大変。
それなりに出る場所なので今年も定期的に見に来ていたのですが、今までうんともすんともでした。ずっと乾燥していたので、まとまった雨でいっきに出てきた感じでしょうか。つくば周辺など他の場所ではどうなっているのかとても気になる!
ちなみに多すぎてまともに数えていませんが、100本は軽く超えます。

ここまで凄いとありがたみが無くなるのを通り越して、このタイミングに出会えた事に感謝。
posted by kinoko-mono at 13:45| 菌探訪

2016年04月26日

今年初のアミガサタケ

どこへ行っても緑がまぶしい季節。
茨城県つくば市は八重桜が満開。青空に映えます。

20160424-1.jpg
風が吹くと花吹雪。

20160424-2.jpg
これぞまさに花道!?

20160424-3.jpg
そして桜の下には・・・・キター!!
今年初のアミガサタケであります。
べにてんぐの会さまからの情報によると、今年つくば市からの発生報告が少ないとのこと。ずっと乾燥してましたからね。ここ一週間くらい、夜に雨がぱらついていたおかげでやっと湿り気が。他のきのこたちもいっきに発生し始めました。

20160424-4.jpg
へんにゃりさんも。
このタイプ見るたびに、ちびまる子ちゃんの花輪くんを思い出してしまう。
前髪フッ!って(笑)

20160424-5.jpg

20160424-6.jpg
モリノカレバタケの仲間。

20160424-7.jpg
撮影するのに落葉をかきわけていると、小さなきのこたちが至る所に!
あやうく前に進めなくなるところでした。
(スマホにルーペで撮影)

20160424-8.jpg
スジオチバタケ。
しゃがみこむと見渡す限りに発生してました。
今まで単性してるのしか見たことが無かったのでありがたみ減少。
春先から出てるとは知りませんでした。探す時期の問題だったのかな?

この調子でそこそこ雨が降ってくれるなら、GWに期待大!
posted by kinoko-mono at 19:12| 菌探訪

2016年04月22日

薫風花乃堂カエルフェア

熊本地震で被災されたすべての方に、心よりお見舞い申し上げます。
熊本には学生時代のからの友人夫婦がいて、ここ数年で九州に知り合いも増えました。
主人と2人で何かできないかと相談した結果、義援金を送ることにしました。

さて、神保町の薫風花乃堂さまで開催中の店内イベント、カエルフェアに行ってきました。
kinoko-monoは初参加ですが、フェアは今年10周年らしいです!
5月7日まで開催していますので神保町に行く際はぜひお立ち寄りください。
20160419-1.jpg
店内は鉱物やアンティークなどの様々な品々で所せまし。
その隙間にカエルグッズたちがおさまっている感じです。宝探しみたい?
20160419-3.jpg
なぜかちょっとだけ混ぜたきのこのメモスタンドから売れるという不思議。カエルは!?
お店の方に声をかけるとルーペを貸してもらえますので、小さすぎて見えない品物はぜひルーペでご覧くださいね。
20160419-2.jpg

20160419-4.jpg

20160419-5.jpg

20160419-6.jpg

20160419-7.jpg
主人にはてぬぐい、自分にはクリアファイルをゲット♪
20160419-8.jpg
このファイル、裏にそれぞれのカエルの名前が入ってるんですよ!!
全部で99種、すごい!

posted by kinoko-mono at 23:32| イベントレポート

2016年04月15日

ほとんどきのこ展に出品します

春の恒例、古今東西雑貨店イリアス様の「ほとんどきのこ展」に今年も参加します。
最初は本ときのこ展だったんだけどもはやほとんどきのこ、という痕跡がDMタイトルに・・・。

20160414ほとんどきのこ展.jpg
「ほとんどきのこ展」の詳細はこちら

20160414-1.jpg
前半は木を使った一品物を出します。
ゴールデンウィーク前にピンバッジ・ちびきのこシリーズなどの金属ものを追加予定です。
追加次第、このブログでご案内します。

posted by kinoko-mono at 01:01| お知らせ

2016年04月11日

桜満開

ものすごく久しぶりに筑波山に行ってみました。
きのこは全然ダメでしたが桜は見渡す限り満開。山肌はモザイク状に桜色。
いつもはひっそりしている裏側の登山口も路上駐車の車があふれる盛況ぶり。
道路沿いにはキブシの黄色い花があちこちに垂れ下がっていました。

20160410-1.jpg
筑波山中腹あたりの梅園。梅はもう緑の葉ばかりですが、桜も沢山植えられていて見応えがあります。

20160410-2.jpg
あまりにもきのこが無いのでアミスギタケでも撮る(笑)

帰りにいつもの公園に様子見に。
20160410-3.jpg
2週間前の不明菌は最大直径6cmくらいに育っていました。
が!これでも未成熟。胞子は一粒も放出されてないー。
なんとなくフクロシトネタケあたりではないかとの当たりはつけられたけど、また来週!

20160410-4.jpg
たぶんカシタケ
20160410-5.jpg
これもたぶんカシタケ
20160410-6.jpg
シラカシの林の下に大量に発生していたので間違いないと思うのですが。
オリーブ色、褐色、淡赤紫色、どれも色あせたような様子で、なんともバラバラ。
春に出るカワリハツのような感じ?

20160410-7.jpg
茨城らしく周りが田んぼの公園なので、カエルタケ(笑)は踏みそうな数が活動中。
動く被写体撮るのはものすごく苦手なのだけど、作品にもしてるので頑張ってみる。

20160410-8.jpg
この方は珍しく静止してカメラにおさまってくれました。

posted by kinoko-mono at 20:34| 菌探訪

2016年04月06日

工房KOKIMOKUさん展覧会

念願だった工房KOKIMOKUさんの展覧会にやっと行くことができました!

20160405-7.jpg
展覧会詳細はこちら ブログ
工房KOKIMOKU(小泉春樹・順子)さんは今回きのこ作品はほとんどないのですが、安定の可愛さを誇るシマリスくんを初め、生き生きとしたしぐさの小動物たちが迎えてくれます。フクロウの大きな絵は目力と繊細な羽に釘付けになります。新作ハリネズミくんは元気におでかけ!
木工房おとぎ(鈴木裕)さんのオルゴールは随所に心温かくなるような、思わずくすっと笑ってしまうような楽しい仕掛けが施されてあって、必聴です。家具とオルゴールの音色は、ペンションの夜にくつろぐような深い余韻で満たしてくれます。

20160405-4.jpg

20160405-1.jpg

20160405-3.jpg

20160405-2.jpg

20160405-5.jpg
会場の画廊の前の通りは桜のトンネルで、道行く多くの人が歓声をあげて写真を撮っていました。
東京駅八重洲口を出て目の前の大通りを渡ってすぐのところで、立ち寄りやすい場所でした。

そうそう、工房KOKIMOKUさんとの出会いはこれ。
20160405-6.jpg
キヌガサタケに吸い寄せられて、シマリスに一目ぼれ(笑)
そして2年を経て、銀座の木の香さんで再開したのでした。

posted by kinoko-mono at 16:24| その他