2016年08月19日

チシオタケの婚約指輪

フルオーダーの婚約指輪を作らせていただきました。

「婚約指輪を持っていないので作りたい。どうせなら好きなデザインで、華やかな席などで既に持っているマリッジリングに重ね付けできるものを。」というオーダーでした。ご夫妻ともに菌類関係の研究室にいらした方々で、いったいどのようなご要望が飛び出すのかとドキドキ!果たして私が作れるものだろうか!?
と、そんな風に始まり、なにこれ図面?デザイン画???を何度かやりとりし、制作にとりかかりました。ちなみにまったく誇れることではありませんが、kinoko-monoは美しい完成品のようなデザイン画が描けませんので、品物の方がうん百倍も良く仕上がります。
すいません・・・きっととても心配されたことでしょう・・・・。

20160812-2.jpg

20160812-1.jpg

デザインはチシオタケをメインにして、誕生石のアクアマリンと小さなダイヤを散りばめています。
金性はマリッジリングと同じPt950。
かなり大胆なうねりのある指輪で、内側にあるくぼみにマリッジリングをセットしてから指につけます。1本で付けることもできます。

20160812-7.jpg

20150911-6.jpg

奥様にとってチシオタケは菌類と深く関わる最初のきっかけになったきのこで、その道を進んだからこそ旦那様に出会えたとのこと。
そんな大切な思いをカタチにさせていただいて、とても嬉しいです。
途中できのこの本数は何本がいいか?密集具合はこれが自然?などの相談をしたり、石を沢山入れようとしたらきのこが目立たなくなってしまって悩んだりと、色々ありましたが無事完成。
私の手から旅立ってゆきました。
嬉しい日、落ち込んだ日、やる気みなぎる日、疲れた日、特別な日、なんでもない日、眺めてニヤニヤしたり思い出したり、元気と癒しの源になって時を重ねていってくれることを祈って。

20160812-5.jpg

20160812-4.jpg

20160812-6.jpg

posted by kinoko-mono at 11:49| オーダー制作

2016年08月18日

お盆休みのきのこA8/15

お盆休み二日目。
昨日歩き回り過ぎて疲れたので今日はおとなしく屋内で、ということでショッピングモールで正しくお盆休みらしく過ごしていたはずなのに、どうしてこうなった・・・。

20160815-2.jpg
マントカラカサタケ

20160815-3.jpg
これを見ると自信がなくなるけどマントカラカサタケ。大迫力。
子供の顔くらいあるカサ。
大きさ比較に一緒に写真撮らせたい親御さんと、恐怖するお子さん。
遠くからはツブカラカサタケかと思ったけど違いました。こんなに密集することもあるんだな。
立ち入り禁止ゾーンではないけど、撮影しているとどんどん人が集まってきて踏み荒らされそうなのでサクッと撮る。

20160815-4.jpg
ベニタケ属
なんとなくまわりの落ち葉をどけた跡が。

20160815-5.jpg
たぶんマンネンタケ。手前はまだほんの幼菌。
なんとなく(あからさまに)まわりの落ち葉をどけた跡が。
さっきのベニタケ属もそうだけど、道脇すぐの場所なので見せる用?
まんまとのせられる私とダンナくん。

20160815-6.jpg
変形菌どなたか。

20160815-1.jpg
本当はショクダイオオコンニャク見に来たんですよー。
閉園間際に来てさっと見て帰るつもりだったのに、閉園時間がいつもより延長されてたので園内探索しまくってしまったのです・・・・そんな予定なくてサンダルと革靴だったのものすごく疲れた・・・・。

肝心のショクダイオオコンニャクは閉園近い時間で人が減っていたため、ゆっくり説明が聞けて面白かったです。受粉に欠かせない甲虫を呼び集める為に、開花とともに自ら発熱。38度近くまで上げて、臭い物質を拡散するのだとか。それが湯気のように見えるそうです。虫の活動に合わせた開花は夜なので、残念ながら来園者が見ることはできないのです。

posted by kinoko-mono at 11:58| 菌探訪

2016年08月16日

お盆休みのきのこ@8/14

お盆休み前の納品ラッシュをなんとか乗り切り、ボロボロになったころ、やっと休みだ!!
よーしこないだの公園だー!と意気込んで行ったものの乾燥しすぎて見事にオケラ。水不足でカツラの並木も半分黄色くなって葉を落としかけてる。どうやらまったく雨が降っていなかったみたい。
しょうがないので新たなる観察地を求めて足を延ばしてみることに。
地図みて適当に期待しないで行ったけど、なかなか良い雰囲気の公園にて。
やっと夏らしい夏きのこたちに出逢えました。

20160814-1.jpg
夏だ!シロオニタケだ!

20160814-2.jpg
この状態からあんなに大きくすっきり伸びるのだから不思議。

20160814-3.jpg
一本だけのヘビキノコモドキ

20160814-4.jpg
言わずもがな。

20160814-5.jpg
やっと逢えました。ムラサキヤマドリタケ。いつ見ても魅力的な紫の網タイツ。

20160814-6.jpg
黄色と紫のまだらタイプ。

20160814-7.jpg
ずいぶんカサの彫り?が深い。

20160814-8.jpg
コガネヤマドリかな?
変色は無く、若い個体は黄色い菌糸で管口が塞がれている。
調べると食べられるけどおいしくないらしい。傘直径18cmくらいの大きさのものまであって、これが美味しかったらいいのになーという見た目と量が発生中。緑の草むらに黄金色が目立つ!

あちこちにマムシ注意の立札あり。マムシには遭遇しなかったけど、ヤマカガシは目撃。
公園は道路で大きく二つに分断されている感じで、片方は中央にある池に向かって傾斜がきつく、道にはがっちり柵が。池には吊り橋がかかっていたり、釣りポイントがあったり、家族でのんびりするならこちら側。もう片側は比較的フリーダムな雑木林で、フリーダムすぎてたまに道がわからない。きのこにはこっちかな!
(茨城県潮来市)
posted by kinoko-mono at 18:02| 菌探訪

2016年08月11日

つくばきのこ展2016

いきなりですが、10月つくばといえば「きのこ展」!
(昨年はほとんどきのこ展な「きずな展」でした・・・)
例年よりちょっと時期が早まったきのこ展の告知が出ました。こちら

今年のサブテーマはみんな大好き変形菌!
年々パワーアップ規模拡大中な生きのこ展示ももちろんあります。
kinoko-monoはいつも通り、物販(佐野書店)コーナーはしっこにひっそり居ますので、どうぞ遊びに来て下さいね。佐野書店さんも新しい本や素敵なグッズを色々と仕入れて来るとのことで、楽しみです!
※物販コーナーは期間中ずっとありますが、kinoko-monoは土日祝日だけの販売です。

「きのこ展」
〜変身!変形菌!もうひとつのきのこの世界〜
2016年10月1日(土) 〜 10月10日(月・祝)
筑波実験植物園 期間中休園なし
9:00〜16:30 (入園は16:00まで)
入園料一般 : 310円 高校生以下・65歳以上 : 無料
きのこ展2016表.jpg
きのこ展2016裏.jpg
公式サイトから案内のPDFがダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

20160622-2.jpg

20160712-2.jpg

20160711-1.jpg

20160209-5.jpg

posted by kinoko-mono at 15:58| お知らせ

2016年08月01日

思わぬ収穫

ダンナくんの取引先にてちょっと夏の収穫物をいただき、そのまま2人ぷらぷら軽トラドライブ。
ナビもつけずにウロウロ。霞ヶ浦なども眺めてみる。
おーっと!なんか良さそうな斜面?公園?発見!突撃!
(※茨城県南部が平らすぎて傾斜地を見ると興奮する病気にかかっている2人・かなり重症)

20160731-2.jpg
シロハツの仲間ぼこぼこ。

20160731-1.jpg
苔がある!つまり常時ある程度の湿気がある!興奮する2人(重症)

20160731-3.jpg
キャンプ場の焚火跡から出ているので、オツネンタケとかだろうか。
最初ニッケイタケかと思ったけどカサ表面がぱさぱさしていてツヤが無い。

20160731-4.jpg
アマガエルうふふ。
しかしこの公園、ヘビが多い。
2時間くらいのうちに2匹も遭遇。

20160731-5.jpg
結構な傾斜地の木の根本周りに群生。

20160731-6.jpg
で、大きいのはカサ直径20センチほど。
乾き気味ではあるけど、ものすごく臭いが強い。
きのこを乾燥機で乾燥させてる時のような強い臭い。
これだけ持ち帰って調べる。たぶんムレオオイチョウタケ?

20160731-8.jpg
開いたころにまたお逢いしたい。

20160731-7.jpg
夏の哀愁(合掌)

土の中からこんにちは的ほのぼの光景ではありませんよ、胴体ありませんから。
やわらかい腹だけ喰われて硬い頭の部分だけ残るみたいです。
夏になるとよく見かけます。

それにしても広葉樹から針葉樹まで樹種が豊富で、起伏に富んでいて良い公園。
蚊とヘビには要注意だけど。
家から筑波山行くより近いし。また行こう。
(茨城県美浦村)
posted by kinoko-mono at 22:43| 菌探訪