2016年09月28日

筑波実験植物園きのこ展せまる!

今週は晴れ間も見え、気温も夏のようですね。
先日の千葉菌類談話会観察会では秋のきのこが主流でしたが、この気温でまた夏きのこが出るかな?
筑波実験植物園、秋の恒例「きのこ展」いよいよ迫って参りました!

きのこ展2016表.jpg

「きのこ展」
〜変身!変形菌!もうひとつのきのこの世界〜
2016年10月1日(土) 〜 10月10日(月・祝)
筑波実験植物園 期間中休園なし
9:00〜16:30 (入園は16:00まで)
入園料一般 : 310円 高校生以下・65歳以上 : 無料



kinoko-monoはいつも通り、入口のある建物内の物販コーナーはしっこに居ますので、どうぞ遊びにいらして下さいね。佐野書店さん(物販コーナー)も新しい本や素敵なグッズを色々と仕入れて来るとのことで、楽しみです!
※物販コーナーは期間中ずっとありますが、kinoko-monoは土日祝だけの販売です。


変形菌シンポジウム行きたいなー!
公式グッズのてぬぐいも入手しなくては♪
大人気の「マッシュルームつかみどり」今年もありますね。
日曜限定。
ちなみに採り放題とか詰め放題じゃないのでそこんとこよろしくです。

20160928-2.jpg

20160928-1.jpg

20160711-1.jpg

20160712-2.jpg
大村先生の地衣類解説は10/10(月・祝)11時から、多目的温室集合。
また、10/7に「街なかの地衣類ハンドブック」が発売されます。

20160923-1.jpg

20160622-2.jpg

20160330-4.jpg

20160330-1.jpg


posted by kinoko-mono at 16:32| お知らせ

2016年09月24日

千葉菌観察会・泉自然公園

私的メモ。
9/24(土)千葉菌類談話会観察会・泉自然公園
天気は傘をさしたりささなかったりの雨。蒸し暑い。
観察会前数日間は気温が低かった様子。
期待していたほど大型の夏きのこが見当たらない。

20160924-1.jpg
ヒメシロウテナタケ(青木仮称)だとおしえていただきました。
K様ありがとうございます。

20160924-2.jpg
ツクツクボウシタケ

20160924-3.jpg
掘り堀り・・・ダンナくん頑張った!
私「掘り師めざす?」ダ「無理っす」

20160924-4.jpg
ツエタケの仲間。
最新の分類では日本には「ツエタケ」は無いとのこと。

20160924-5.jpg
冬虫夏草の仲間。あちこちで同じと思われるものが見られた。
セミからか、蛾からか、意見が分かれていたが・・・。

20160924-6.jpg
ハナオチバタケまたはハリガネオチバタケ
あちこちで大きくみずみずしい群落がみられた。褐色型ばかり。
しかしこいつら、どうも暗くてきたなっぽい所の落ち葉が好きなようだ。

20160924-7.jpg
大きめのヒメツチグリの仲間。(エリマキツチグリ?)

20160924-8.jpg
どれだけ沢山出ていても、どんなにフォトジェニックな角度で撮影しても、綺麗に撮れないニガクリタケ。ひだが黒みがかるせいかと思うが、”どうせニガクリ”な心のフィルターのせいかもしれない(笑)

20160924-9.jpg
ヤマイグチの仲間ってこんな標高で出るのかー。

20160924-10.jpg
チシオタケってこんな標高で出るのかー。

木の上の方についたヤナギマツタケを必死になって採ろうとするする人々を眺めているのが大変面白かった、といったら失礼かもしれない。
しかし、その横で地面に這いつくばって苔と落ち葉の極小きのこを撮っている私もたいがいおかしいと思う。

posted by kinoko-mono at 23:40| 菌探訪

2016年09月23日

第2回ほとんどきのこ展 by Irias

今年もあります!
谷中イリアス×日本橋三越「ほとんどきのこ展」
秋のきのこグッズ狩りにおいでませ〜。

20160922-3.jpg

第2回 ほとんどきのこ展 by Irias
日本橋三越本店 本館5階 ステーショナリー
2016.9.28(水)〜10.11(火)
10時30分〜19時30分

イリアス特設ページはこちら

※kinoko-monoは今回、出品のみで本人は居りません。
写真のものを出します。

20160922-1.jpg

20160922-2.jpg
新作はマッシュルームな気分
posted by kinoko-mono at 17:00| お知らせ

2016年09月18日

アカヤマタケ属祭りじゃー!

雨は続くよどこまでも。
2週間以上も晴れ間なくぐずると、ヤツが現れるようだ。

20160918-1.jpg
はい!ベニセンコウタケ
兄弟(姉妹?)のシロソウメンタケは足の踏み場もないくらいに、ナギナタタケもちらほら。
そして、こいつが出てるってことは・・・・

20160918-2.jpg
いました!ベニヒガサ
こんなに大きく写っているけど、実はカサ直径1cmにも満たない極小のアカヤマタケ属。
芝生とコケが混生しているような場所に雨が続くと出る。透明感の無い赤色。

20160918-3.jpg
ベニヒガサのひだ。傘の赤とひだの黄色が映えてとても美しい。
大変小さいけど緑の芝生の中では目立つ色。赤い点みたいに見える。

20160918-4.jpg
その隣にはまた別のアカヤマタケ属。
こちらは透明感があり、雨に濡れていちごゼリーかグミみたい。何だか舐めたくなる。

20160918-5.jpg
カサにも柄にもささくれ状の鱗片?そしてものすごく黒変する。
土砂降りの中、ダンナくんと傘を交代で持って写真を撮る。カメラ水没警報!!

20160918-6.jpg
雨をよけて林の中へ。落葉からもアカヤマタケ属。

20160918-7.jpg
アカヤマタケ属

20160918-8.jpg
黄色、赤、黒変したものとまとまっていたので、アカヤマタケそのものでいいのかなぁ。

20160918-9.jpg
アンズタケ。なかなか大きくて立派です。

20160918-10.jpg
アカイボカサタケ?
オレンジイボカサタケとか勝手につけたくなる微妙な色。
(青木仮称でダイダイイボカサタケがあるらしい。もう白と黄色と赤は単にイボカサタケでいいんじゃないだろうか)

20160918-11.jpg
イボカサタケの森。
暗い林内にオレンジ色が目立つ。
雨が続くと鮮やかなきのこが沢山出て嬉しいねぇ。

20160918-12.jpg
黄色もひっそり居たよ。

20160918-13.jpg
最後に、見渡す限り足の踏み場も無いとはこのこと。
だいぶくたびれていたけどクサハツのように見えた。

1歩進むときのこに当たる状態なので、全部見ていたら前へ進めない。
人影の無い公園、強弱つけて降り続く雨の中、夢中になって徘徊すること3時間弱。
へとへと。
でも満足。
また変態度が上がったな・・・。

(美浦村)
posted by kinoko-mono at 23:00| 菌探訪

2016年09月11日

百人のっても大丈夫?

忙しくてなかなかきのこを見に行けず。
でも雨が降るとそわそわ。
雨はあまり好きな方ではなかったけど、きのこと向き合うようになってからは待ちわびるようになってしまった。
ダンナくんの仕事(植木屋)には天敵ですが!
雨を求めてプチ遠征した日。

20160911-1.jpg
自宅近くの公園。ここに出てれば他はだいたい出てるでしょ!という場所。
ちなみに自宅のある牛久市、本日の天気は早朝大雨。昼前から曇天。
写真はヤマドリタケモドキ。後ろのボケボケはツルタケの仲間。

20160911-4.jpg
テングタケダマシ。とがったイボが特徴。

20160911-2.jpg
気を良くしてつくば市まで来たのだが、自宅近辺より乾いている。まさかの晴天。
写真はアイタケ。
他イグチの仲間、ベニタケ属、広義のフクロツルタケ、テングタケダマシなど。
期待ほどは出ていない。よし、雨降ってるとこに移動だ!

20160911-3.jpg
移動途中(行方市)にて、ツノマタタケ。
思えば今年はツノマタタケすら見ていなかった・・・。天気は曇天。雨の匂いがする。

20160911-5.jpg
つくば市から約50キロ。潮来市まで来ました。完全に雨天。雲は厚い。
もう何か月も見ていなかった気がするみずみずしいきのこが!!
写真はズキンタケの仲間。

20160911-9.jpg
今ならキツネタケにだって感動しちゃうね!

20160911-7.jpg
ヤグラタケだってほらこんなに元気・・・・・・デカいな。

20160911-8.jpg
ほらこんなに元気・・・・・・・いや乗り過ぎ!?

20160911-6.jpg
乗り過ぎヤグラタケの生えているところ。
これだけの数が密集してこんなに大きく育ったのは初めて見た。
某物置のCMが頭をよぎる(笑)

posted by kinoko-mono at 23:59| 菌探訪