2017年07月30日

ヒスイガサツアー

師匠の案内できのこのくにへ行ってきました。
そこは見渡す限りきのこだらけの楽園でした。
どうしてここだけこんなことに??それはここがきのこのくにだから!!
と、あまりのきのこだらけ具合に軽く壊れかけます。

そうそう、師匠に無理を言って案内してもらったのは宝石のようなこの方に逢うためでした。
20170730-4.jpg
ヒスイガサ(フカミドリヤマタケ)
想像以上に小さくて苔の緑にまぎれていて、目をこらして探しながらじりじり前進しても踏んでしまう始末。
ざんざん降りの雨の中、我を忘れて見入ってしまう。
これがきのこより背丈のある芝生の中に生えているのを探すのは至難だと思う。

20170730-1.jpg
濡れて、てらてらですがヌメリはありません。
鮮烈すぎる深緑色はカメラで撮影するとうまく出ず。
悲しいかなスマホで撮った1枚が一番近い色が出ていました。

20170730-5.jpg
カレバキツネタケかな?

20170730-6.jpg
ホウキタケの仲間

20170730-2.jpg
出たてのヤグラタケ

20170730-7.jpg
アカイボカサタケ

20170730-3.jpg
ついつい撮ってしまう鮮やかピンクのベニタケ属

20170730-8.jpg
アンズタケ

掲載写真は綺麗に撮れたものだけ選んでいます。
実際は大型のベニタケ属がてんやわんやのイグチの仲間だらけの、その他小さいきのこを見始めたら足の踏み場もないほどの賑わいでした。ヌメリガサ属が多く見られたのも嬉しかったです。

帰り際。
駐車場に止まった大型バスはきのこのくにツアーバスだろうか?
いやまさか。(実際そんなわけない)

posted by kinoko-mono at 20:02| 菌探訪

2017年07月28日

博物三昧

博物ふぇすが終わってほっとひといき。
行きたかったあっちやこっちにやっと行けました。

まずはこちら。
20170701-2.jpg

20170725-1.jpg
店内に隠花(書籍)帝国出現!むふふな品揃えです。

20170725-2.jpg
とりあえずこのコーナーから動けなくなります。

20170725-3.jpg
苔テラリウムやきのこグッズの販売もあります。
kinoko-monoの地衣類ピンバッジも少し置いていただいています。

20170725-4.jpg
おいけん」さんの展示パネルが超美麗です!これだけでも見る価値あり。

20170725-5.jpg
普段は青森県内での販売しかない貴重なガイドブックなども、今回特別に販売しています。

20170725-6.jpg
前から欲しかった諸々と今回出会った一冊を購入。

特におすすめは「奥入瀬フィールドミュージアムガイドブック」
見るものが多すぎて進みの遅いルーペ族には大変うれしい一冊。
20170725-7.jpg
なんとコースごとに300mの範囲で切り取ってあらゆる動植物を紹介しています。
その情報密度の高さたるものや、驚きを通り越してあきれるほど(良い意味で)
きのこや地衣類や冬虫夏草や変形菌も当たり前のように紹介されています。
ムカシオオミダレタケのひだのアップ写真が載ったガイドブックなんて無いですよ!
しかもそれぞれの写真が大変精度が高く美しいので奥入瀬の自然を写真でも満喫できます。
もちろん、行って活用するのが一番なのですが。
このガイドブックは普段青森県外でお目にかかれることはないそう。
現地に行かれた際に入手するか、こちらからお求め下さい。

ジュンク堂書店さん7F理工書フロアは図書館みたいで落ち着く空間でした。
また今度行こうと思います。
テトラポットのぬいぐるみとか分子構造模型キットとかえれめんトランプとかあってかなり楽しいです。


そして日を改めてこちらへ。
20170727-1.jpg

20170727-2.jpg
はしもとみおさんの生き生きとした木彫作品がお出迎え。

20170727-3.jpg
まさに驚異の部屋。

20170727-4.jpg
壁いっぱいに大迫力です。

20170727-5.jpg
博物ふぇすとは違って落ち着いた空間でゆったりと楽しめます。

20170727-6.jpg
ちょうど良い色良いサイズのトートバックを探していたので連れて帰りました。

同じ神保町で開催中のこちらも一緒に行ってきました。
20170727-7.jpg
小学6年生博物少年のコレクション展示!(トークショーは終了してます)
見ごたえありました。将来どんな大人になるのかな。
ついでに農文協さんも以前から立ち寄ってみたいと思っていたので、一挙両得。
農業関係の専門書が恐ろしく充実しているので、うちのダンナくんと一緒にまた来たいです。

そしてこの日の夜は協同出店の相方UMEさんと博物ふぇすの打ち上げ&反省会。
話はつきません。
博物三昧の楽しい一日でした。

posted by kinoko-mono at 21:07| イベントレポート

2017年07月27日

博物ふぇす2017終了しました

暑い日が続きますが、皆様バテていませんでしょうか。
博物ふぇすてぃばる!4、熱い熱い二日間が終わりました。
昨年よりフロアもひとつ増え規模を拡大して開催された今年、来場者数は6000人を越え過去最多となりました。講演会も希望者多数のため急きょ場所を移しての開催となり、各講演とも大盛況でした。
会場では各ブースにてそれぞれの専門分野にお客を誘い込むべく(笑)さまざま魅力的な品を用意し待ち構え・・・そして繰り広げられるディープでマニアックで濃ゆーいトーク!
まさかのあの方やその方にもお逢いできて、今年もめいっぱい楽しませていただきました。
ご来場くださった方々に心より御礼申し上げます。

20170723-1.jpg
kinoko-monoブース
いつも通りのちまちま細かい感じです。

20170723-2.jpg
今回の協同出展者のUMEさんのブース
ソーラー電池でぶんぶんぷかぷか動くミジンコが争奪戦の大人気!

20170723-3.jpg

20170723-4.jpg

20170723-5.jpg
昨年も出していたのに何故か今年やたら注目された地衣類ピンバッジ。

20170723-9.jpg
やはりハンドブック効果!
明らかに”地衣類”を知っている方が増えていました。
ルーペ各種と一緒にハンドブックと#地衣類GOのご紹介をさせていただきました。

20170723-7.jpg
きのことかえるのお守り。
10倍以上のルーペで見ると「うへへへ」って楽しくなります。
混雑時間帯は難しいので、人がまばらになった時間帯にお客様にルーペでのぞいてもらいました。

20170723-6.jpg
ちびきのこピアスの台紙を一新しました。
鍋用しいたけが大人気でした。
なにこれー!?ってウケてもらえるのが嬉しいです。
ぶなしめじはカワイイ派とキモチワルイ派でまっぷたつです。

20170723-8.jpg
メモスタンドは絵付きのタイプが間に合わず、数をあまり出せませんでした。
なのでツイッター等には事前告知を出さなかったにもかかわらず、お目当てに来て下さった皆様ありがとうございました。

今年は11月に京都で開催される「いきもにあ」というイベントにも出店が決まりましたので、西方面で遠くてお越しになれなかった方にお逢いできる機会があります。近くなりましたらお知らせいたします。
posted by kinoko-mono at 19:56| イベントレポート

2017年07月19日

きくのきのこ様とのコラボ

いきなりですが、真鍮には革が合う、そう思いますよね。
しかし人間には向き不向きがあるのです。
kinoko-monoはどうも引き算(彫刻とか)は得意なのですけど、足し算(裁縫とか)がダメなようで。

そんな事を言っていたらなんと!きくのきのこ様が作ってくれたのです!
うちのパーツをつけられる革のブレスレットと、めっちゃカワイイミニノートを!

20170718-5.jpg

20170718-4.jpg

20170718-3.jpg

20170718-1.jpg

20170718-2.jpg

20170718-6.jpg
真鍮のきのこ型パーツと、ちびきのこパーツをkinoko-monoが提供しています。

20170330-1.jpg
ちびきのこパーツ

博物ふぇすにて販売します!

posted by kinoko-mono at 00:22| お知らせ

2017年07月17日

博物ふぇす迫る!

いよいよ開催まで1週間を切りました。
当方のブースはC会場のC-13・C-14です。


開催日 2017 7月22日(土) 23日(日)

会場 科学技術館1階催事場 東京都千代田区北の丸公園2番1号

開催時間 22日(土)11:00〜17:30(入場は17:00までです。)
     23日(日)10:00〜17:30(入場は17:00までです。)

土曜日の午前中〜15時頃までが例年混雑いたします 雰囲気をゆっくり楽しみたい方、
お子様連れの方などは土曜日15時以降か 日曜日午後のご来場をお勧めします
混雑時は屋外にて並んで待つことになるかと思います。
お目当てがあって張り切って来られる方は、日除け・熱中症対策・水分補給も忘れずに!

入場料 1000yen
・小学生以下無料。(但し保護者同伴の元)
・2日間フリーパス
・前売り券 900yen チケットぴあ
・パンフレット付き(こちらが2日間フリーパスの入場券代わりとなります。)

20170525-2.jpg

20170525-3.jpg

今年はアートサークル生物部のUMEさんと2人で出店するため、
kinoko-mono vs UME (きのこものばーさすうめ)
のユニット名で参加します。
ブースはC会場の「C-13/C-14」です。

20170525-1.jpg

20170717-2.jpg
新作 / 展示のみ:きのこの胞子 10種

20170717-1.jpg
間に合えば何種類かは販売するかも?

20170716-1.jpg
新作:きのこのくにの1kinocoコインがペンダントになりました。
ベニテングタケ/ヤマドリタケのリバーシブル仕様。

20170716-4.jpg
きのこにのった極小アマガエル・ひも付きの小瓶入り
マッシュルーム(ツクリタケ)とドクベニタケの2種あります。

20170411-1.jpg
緑と紫が艶っぽい、ムラサキヤマドリタケのメモスタンド

20170716-5.jpg
人気のメモスタンドいろいろ

20170413-2.jpg
小さなアマガエルのピアス。
本体は真鍮、ポストとキャッチはチタン。

20170425-1.jpg
小さなアマガエルのピアスは専用ざぶとん付き。

20160712-2.jpg
好評の地衣類ピンバッジ

20170716-2.jpg
根強い人気の定番きのこピンバッジ

20170330-1.jpg
ちびきのこシリーズ各種
イベント恒例の「パーツ・ピアスばら売り」やります。

みなさまと会場でお会いできるのを楽しみに、追い込みガンバリマース。

posted by kinoko-mono at 03:32| お知らせ

2017年07月15日

奥入瀬隠花帝国展

ここしばらく体調を崩していました。
お知らせが遅くなりすみません。
ジュンク堂書店池袋本店・7F理工フロアで開催中の「奥入瀬隠花帝国展 / 隠花植物ブックフェア
にて、少量ですがkinoko-monoの品物を販売しております。
おいけんさんの展示が素晴らしいです。
近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。

20170701-2.jpg

20160712-2.jpg

20170701-1.jpg
posted by kinoko-mono at 00:00| お知らせ