2017年07月30日

ヒスイガサツアー

師匠の案内できのこのくにへ行ってきました。
そこは見渡す限りきのこだらけの楽園でした。
どうしてここだけこんなことに??それはここがきのこのくにだから!!
と、あまりのきのこだらけ具合に軽く壊れかけます。

そうそう、師匠に無理を言って案内してもらったのは宝石のようなこの方に逢うためでした。
20170730-4.jpg
ヒスイガサ(フカミドリヤマタケ)
想像以上に小さくて苔の緑にまぎれていて、目をこらして探しながらじりじり前進しても踏んでしまう始末。
ざんざん降りの雨の中、我を忘れて見入ってしまう。
これがきのこより背丈のある芝生の中に生えているのを探すのは至難だと思う。

20170730-1.jpg
濡れて、てらてらですがヌメリはありません。
鮮烈すぎる深緑色はカメラで撮影するとうまく出ず。
悲しいかなスマホで撮った1枚が一番近い色が出ていました。

20170730-5.jpg
カレバキツネタケかな?

20170730-6.jpg
ホウキタケの仲間

20170730-2.jpg
出たてのヤグラタケ

20170730-7.jpg
アカイボカサタケ

20170730-3.jpg
ついつい撮ってしまう鮮やかピンクのベニタケ属

20170730-8.jpg
アンズタケ

掲載写真は綺麗に撮れたものだけ選んでいます。
実際は大型のベニタケ属がてんやわんやのイグチの仲間だらけの、その他小さいきのこを見始めたら足の踏み場もないほどの賑わいでした。ヌメリガサ属が多く見られたのも嬉しかったです。

帰り際。
駐車場に止まった大型バスはきのこのくにツアーバスだろうか?
いやまさか。(実際そんなわけない)

posted by kinoko-mono at 20:02| 菌探訪