2017年08月27日

ベニイグチ祭り

先週に引き続き桜川市のポイントへ。
ここ数日は乾燥が続いたのでどうなっているのか気になる。
林内は乾いていたけれど大型のイグチ類、テングタケ類、ベニタケ類が目立つ。
イグチ類は半乾きやカビにやられているものが多く、道がきのこ臭いありさま。
落葉から発生する小さなきのこたちはすっかり乾いてしまっていた。

20170827-1.jpg
夏といえばシロオニタケ
いつ見ても惚れ惚れします。
ちなみにこちらスマホカメラで撮影。なんだか不思議なボケ方します。

20170827-2.jpg
ピンクの大型ベニタケ属を初めてみました。沢山発生していて目立ちます。
柄が全体的にほんのり赤色で、ヒダにも赤い縁取りがあります。
ヤブレベニタケでしょうか。

20170827-8.jpg
キイロイグチ幼菌

20170827-6.jpg
ふわふわしたカビにやられたキイロイグチ

20170827-7.jpg
カビのアップ。スマホ+ルーペ。
フタマタケカビ??

20170827-3.jpg
ベニイグチ幼菌

20170827-4.jpg
ベニイグチ

20170827-5.jpg
ベニイグチ

ベニイグチ祭りでした。
あんなに見たかったのに、ありがたみがどんどん低下していく(笑)
なんという贅沢!
低地の公園はすっかり乾いてからからになっていたのに、ここはきのこ楽園でした。

posted by kinoko-mono at 22:18| 菌探訪

2017年08月24日

帰ってきた「集まれ!きのこと仲間たち」

一昨年、箱根で開催されたきのこイベントを覚えておいででしょうか?
あれもこれも一日に詰め込みまくった伝説の??イベントが復活!
しかも2日間にパワーアップしてかえってきた!
この日のために九州と関東各地からスタッフが再集結。
kinoko-monoとASCOがグッズ販売で参加します。
スタッフはきのこ以外にも詳しいので、いつもとは違った視点で箱根の季節を感じたい方にもオススメです!

一日目はきのこについて知りたい・更に詳しくなりたい方向けの講座と観察会。
これからきのこを初めてみたい方、きのこの会に入るのは怖いけど観察会には参加してみたい方、もちろんきのこに詳しい方も大歓迎!
比較的まじめな感じの一日です。

二日目はいろんな視点からきのこを楽しみ倒す!もちろん観察会もあり。
きのこ愛を語りたい方、きのこに取り憑かれた人々を観察したい方(笑)、きのこのことなんて全然知らないけどあの色やカタチがなんだか気になってしまう方、マニアックなきのこグッズが好きな方、ぜひぜひおいでませ。
ゆるーい感じの一日です。


参加者募集中。(一日でも両日でも参加できます。お弁当付き)
お申込みと詳細はこちらから。

20170728-1.jpg
20170728-2.jpg

20170824-1.jpg
つくばきのこ展でもおなじみの、菌類消しゴムはんこASCOさん

20170716-5.jpg
きのこメモスタンド

20170716-4.jpg
きのことかえるのお守り。ルーペをご用意してお待ちしています。

20170716-2.jpg
リアルなきのこピンバッジ

20160712-2.jpg
地衣類ピンバッジ

20170330-1.jpg
ちびきのこパーツを使ったブレスレット、ペンダント、ストラップを販売します。

20170717-2.jpg
きのこの胞子(展示のみ)

posted by kinoko-mono at 18:55| お知らせ

2017年08月22日

全てが大量

つくば周辺にもついに、きのこ大爆発がやってた!!!
公園から道路脇から街路までそこらじゅうがきのこまみれ。
うちから近いつくば市N公園はこんなありさま。
写真アップが間に合わない。

20170821-6.jpg
ヤマドリタケモドキ大量

20170821-1.jpg
ヤマドリタケモドキ幼菌

20170821-8.jpg
ムラサキヤマドリタケ大量

20170821-4.jpg
ムラサキヤマドリタケ幼菌

20170821-3.jpg
アカヤマドリ幼菌大量。まだ傘が開いた個体がいない。

20170821-5.jpg
ウスキテングタケの大行進!?

20170821-9.jpg
ヘビキノコモドキだって大量

20170821-2.jpg
スミゾメヤマイグチ
都市公園にも出るのですねー。初めて見ました。
って、背後になんかいる!?

20170821-7.jpg
歩道脇がこの状態。

posted by kinoko-mono at 19:19| 菌探訪

2017年08月20日

前に進めない

春に目をつけていた桜川市のポイントに行ってみようということに。
その前に一箇所気になっていた場所に寄ってみたものの地衣類は良いけどきのこには・・・という感じ。
20170820-1.jpg
トゲハクテンゴケ(地衣類)とシラホシコヤガの幼虫
シラホシコヤガは地衣類を食して地衣類を身にまとう蛾です。

目的地へ到着。
長雨のせいで足の踏み場がないくらいきのこが発生している。
巨大ムラサキヤマドリタケがぼんぼん。
20170820-8.jpg

20170820-9.jpg

20170820-11.jpg
写真を撮ろうとしゃがみこむと落葉から発生した極小きのこが大量に見えてしまってもう一歩も進めなくなる。
これはシロコナカブリかな?

20170820-10.jpg
状態の良いキツネノハナガサがあたり一面。

20170820-5.jpg
道にはボタンイボタケだらけ。
このきのこどうやってもピントが合わない。

20170820-6.jpg
イグチ類も沢山出ていたものの、本日のピカイチはこれ。
ハナガサイグチ

20170820-7.jpg
ものすごい蛍光オレンジで目立つこと。目がチカチカする。

そして行きに地衣類を身にまとう幼虫を見つけたからか、変な虫が気になってしまった。
20170820-2.jpg
ボロボロの硬質菌からなにか管状のものが沢山ぶらさがっている。

20170820-3.jpg
風もないのに一斉に違う方向へうにょんうにょんうにょん。
ひぇぇ、気持ち悪い。

20170820-4.jpg
管の中には虫が入っていた!
調べてみるとヒモミノガの一種らしい。

他、ハナオチバタケ、ホウライタケ属の仲間数種、コチャダイゴケ、コテングタケモドキ、ムラサキホウキタケ幼菌、ベニイグチ、ドクカラカサタケ、アカキツネガサ、不明イグチ大量、アカヤマタケ属、ノウタケなどなど、種類豊富で色鮮やか写真も取り切れないくらいの大小様々なきのこが出ていました。
長雨効果の大量発生ですが今まで見たことがない種類を沢山見ることが出来たので、しばらくはここに通うことになりそうです。

posted by kinoko-mono at 23:00| 菌探訪

2017年08月16日

ナラタケモドキ猛威を振るう

一時間半ほど待ち時間があったのでつくば市のA公園を徘徊。

・・・見渡す限りのナラタケモドキ。
うえっぷ。一瞬でお腹いっぱい。
20170816-1.jpg

20170816-2.jpg

20170816-3.jpg

20170816-4.jpg
そこそこ広いのだが至る所でナラタケモドキが大量発生。
この公園、大丈夫だろうか??

20170816-5.jpg
キツネノハナガサは雨に打たれて傘がすべて落ちていた。

20170816-6.jpg
鮮やかだったのはこれだけ。

他はツルタケが数本、アセタケ属がパラパラ、ハラタケ属が一種。
ナラタケモドキ以外ほぼ出ていない・・・。
きのこは大量にあるがぜんぜん癒やされない。

用事を済ませてから、様子見につくば市B公園へ。
この雨の続き方なら道路からきのこ型が見えてもおかしくないのだが、やはりほとんど発生していない。
ついでに傘が必要なくらいの降りになってきた。
20170816-7.jpg

20170816-8.jpg
雨だと半透明で綺麗だなーとか、オリーブサカズキタケを激写。
つまり他に撮るものがない。

20170816-9.jpg
変形菌を雨の中必死で接写するくらい他に何もない。

しょんぼりしてホームセンターで買い物をして帰宅。
と、思いきや。屋外園芸コーナーで地衣類を発見。
20170816-10.jpg
子器のあるヒメジョウゴゴケを初めて見た。

20170816-11.jpg

20170816-12.jpg
ホームセンターの屋外園芸コーナーは売り物プラス勝手に生えたきのこやコケも楽しめるのだけど、地衣類も楽しめるとは思わなかった。


posted by kinoko-mono at 13:11| 菌探訪

2017年08月05日

「みんなでやろう!地衣類GO」

地衣類の大村嘉人先生が#地衣類GOの投稿を利用した
というまとめサイトを開設しました。
学名と和名で検索できるのが大変ありがたいです。
みなさんの投稿が増えるとリストが充実するのも嬉しいです。

大村先生のツイッターアカウントはこちら

posted by kinoko-mono at 17:17| その他