ものすごく久しぶりに筑波山に行ってみました。
きのこは全然ダメでしたが桜は見渡す限り満開。山肌はモザイク状に桜色。
いつもはひっそりしている裏側の登山口も路上駐車の車があふれる盛況ぶり。
道路沿いにはキブシの黄色い花があちこちに垂れ下がっていました。

筑波山中腹あたりの梅園。梅はもう緑の葉ばかりですが、桜も沢山植えられていて見応えがあります。

あまりにもきのこが無いのでアミスギタケでも撮る(笑)
帰りにいつもの公園に様子見に。

2週間前の不明菌は最大直径6cmくらいに育っていました。
が!これでも未成熟。胞子は一粒も放出されてないー。
なんとなくフクロシトネタケあたりではないかとの当たりはつけられたけど、また来週!

たぶんカシタケ

これもたぶんカシタケ

シラカシの林の下に大量に発生していたので間違いないと思うのですが。
オリーブ色、褐色、淡赤紫色、どれも色あせたような様子で、なんともバラバラ。
春に出るカワリハツのような感じ?

茨城らしく周りが田んぼの公園なので、カエルタケ(笑)は踏みそうな数が活動中。
動く被写体撮るのはものすごく苦手なのだけど、作品にもしてるので頑張ってみる。

この方は珍しく静止してカメラにおさまってくれました。