お盆休み前の納品ラッシュをなんとか乗り切り、ボロボロになったころ、やっと休みだ!!
よーしこないだの公園だー!と意気込んで行ったものの乾燥しすぎて見事にオケラ。水不足でカツラの並木も半分黄色くなって葉を落としかけてる。どうやらまったく雨が降っていなかったみたい。
しょうがないので新たなる観察地を求めて足を延ばしてみることに。
地図みて適当に期待しないで行ったけど、なかなか良い雰囲気の公園にて。
やっと夏らしい夏きのこたちに出逢えました。

夏だ!シロオニタケだ!

この状態からあんなに大きくすっきり伸びるのだから不思議。

一本だけのヘビキノコモドキ

言わずもがな。

やっと逢えました。ムラサキヤマドリタケ。いつ見ても魅力的な紫の網タイツ。

黄色と紫のまだらタイプ。

ずいぶんカサの彫り?が深い。

コガネヤマドリかな?
変色は無く、若い個体は黄色い菌糸で管口が塞がれている。
調べると食べられるけどおいしくないらしい。傘直径18cmくらいの大きさのものまであって、これが美味しかったらいいのになーという見た目と量が発生中。緑の草むらに黄金色が目立つ!
あちこちにマムシ注意の立札あり。マムシには遭遇しなかったけど、ヤマカガシは目撃。
公園は道路で大きく二つに分断されている感じで、片方は中央にある池に向かって傾斜がきつく、道にはがっちり柵が。池には吊り橋がかかっていたり、釣りポイントがあったり、家族でのんびりするならこちら側。もう片側は比較的フリーダムな雑木林で、フリーダムすぎてたまに道がわからない。きのこにはこっちかな!
(茨城県潮来市)