2017年05月04日

梅ハルシメジ

基本的には食べる用にきのこ狩りをしない私とダンナくん。
食い意地が張ってないせいで?見つけられなかったハルシメジについに遭遇!
といっても、陶器市の帰りにふらっと寄ってみた公園で本当に偶然に。
寄り道しないで帰る予定だったので、都会を歩くような格好の黒服の二人が草ぼうぼうの梅林の下をごそごそごそごそ。
きのこを手に狂喜乱舞。この上なく不審者。誰も見てなくてよかった(たぶん)
カメラも無いのでスマホで撮影。

20170504-1.jpg
立派!

20170504-2.jpg
これは確かにおいしそう!

20170504-3.jpg
一本だけかと思っていたら別の梅の木のまわりにぐるっと菌輪を作っていました。
(写真はちょっと赤みが強く写っています)

20170504-6.jpg
めっちゃシメジだ!と興奮。

20170504-5.jpg
胞子が落ちてピンク色。

20170504-4.jpg
この時期にクサウラベニタケは出てないだろうけど、念入りに調べました。
そりゃもうこの方に関しては食べる気満々です。
とりあえず少量茹でてみて味見。
シャキシャキの歯ごたえが素晴らしい!
味は・・・無い?
時間経過をみて体調に変化が無いことを確認、鍋にどっさり入れていただきました。
うまかった!主に歯ごたえが。マリネなんか合いそう。
びっくりするくらい味が無かったのだけど、梅に出るタイプはこういうものなのかな?
きのこ嫌いでも食べられそうです。
一緒に鍋に入れた市販のしいたけの味がものすごく濃く感じました(笑)
posted by kinoko-mono at 23:57| 菌探訪