春に目をつけていた桜川市のポイントに行ってみようということに。
その前に一箇所気になっていた場所に寄ってみたものの地衣類は良いけどきのこには・・・という感じ。

トゲハクテンゴケ(地衣類)とシラホシコヤガの幼虫
シラホシコヤガは地衣類を食して地衣類を身にまとう蛾です。
目的地へ到着。
長雨のせいで足の踏み場がないくらいきのこが発生している。
巨大ムラサキヤマドリタケがぼんぼん。



写真を撮ろうとしゃがみこむと落葉から発生した極小きのこが大量に見えてしまってもう一歩も進めなくなる。
これはシロコナカブリかな?

状態の良いキツネノハナガサがあたり一面。

道にはボタンイボタケだらけ。
このきのこどうやってもピントが合わない。

イグチ類も沢山出ていたものの、本日のピカイチはこれ。
ハナガサイグチ

ものすごい蛍光オレンジで目立つこと。目がチカチカする。
そして行きに地衣類を身にまとう幼虫を見つけたからか、変な虫が気になってしまった。

ボロボロの硬質菌からなにか管状のものが沢山ぶらさがっている。

風もないのに一斉に違う方向へうにょんうにょんうにょん。
ひぇぇ、気持ち悪い。

管の中には虫が入っていた!
調べてみるとヒモミノガの一種らしい。
他、ハナオチバタケ、ホウライタケ属の仲間数種、コチャダイゴケ、コテングタケモドキ、ムラサキホウキタケ幼菌、ベニイグチ、ドクカラカサタケ、アカキツネガサ、不明イグチ大量、アカヤマタケ属、ノウタケなどなど、種類豊富で色鮮やか写真も取り切れないくらいの大小様々なきのこが出ていました。
長雨効果の大量発生ですが今まで見たことがない種類を沢山見ることが出来たので、しばらくはここに通うことになりそうです。